MENU

【超初心者向け】高配当株投資の基本のキ!魅力と必ず守るべき5つの注意点を徹底解説

こんにちは、まつばち(matsubee_log)です🐝

高配当株投資に興味があるけど、どうやればいいんだろう?

わたしの理解ってこれで合ってるのかな?少し不安だわ…

高配当株投資に興味があるけど、第一歩が踏み出せないんやね。
じゃあその魅力と注意点、そしてどんな投資なのかをしっかり言語化してみようや😁

記事を読み終える頃には全体像が理解できるようになるばい!

高配当株投資に興味はあるけど、なかなか最初の一歩が踏み出せないという人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、高配当株の第一歩としてその基本のキを分かりやすく解説していきます。

この記事でわかること
  • 高配当株投資とはなんなのか?
  • その魅力と絶対に知っておきたい注意点
  • そしてどうやって始めるのか

専門用語をほぼ使いませんので、ぜひ気軽に読んでくださいね!

目次

そもそも「高配当株投資」ってどんな投資?

「高配当株投資」というのは、配当金を目的に株を買う投資法 です。

「株を買う」と言ったら、「株価が上がって利益を得る」ことを思い浮かべるかもしれませんね。
でも高配当株投資では、株価の上がり下がりではなく「企業からもらえる配当金」に注目します。

そもそも企業は、活動することで「利益(もうけ)」を出します。
この利益の使い道は大きく3つ。

  • 事業投資
  • 内部留保
  • 配当金

この中の「配当金」に注目するわけです。

カンタンに3つについて説明するばい!

事業投資

企業がもっと成長するために使うお金。
人材へ投資をしたり、工場を新しく建てたり、技術に投資したり。
将来的に利益を増やすことを目的に投資する。

内部留保

もしもの時に備えて、会社の中に貯金しておくお金。
景気が悪くなったり、急に売上が落ちたりしても、すぐに潰れないようにしっかり蓄えておくもの。

配当金

投資してくれている株主に対する「ありがとう」のお金。
株主は企業にお金を出して応援する。
そして企業が利益を出すと、その一部をお礼として配ってくれる。

お礼をもらった株主は「もっと応援しよう」と思うようになっちゅうわけやな!

高配当株投資は投資した自分の資産がお金を生み出す仕組み

高配当株投資の魅力を一言でいえば、「お金が収入を生み出してくれる投資」 ということになるでしょう。
高配当株投資家は仕事をしていなくても、企業が利益を出せば配当金が自動で振り込まれます。

まさに「お金がお金を生む仕組み」ですね。

なんとなくどんなものかわかったよ!

次はそんな高配当株投資の魅力について、少し深掘りしてみよか!

高配当株投資家だから感じる6つの魅力

ではここからは、現役の高配当株投資家として感じている「いいところ」を紹介しますね!

たくさんあるんやけど、その中から6つ抜粋したばい!

魅力① 不労所得がつくれる

“不労所得”というのは働かなくても得られる収入のことです。
先ほど説明したように、配当金はお金が働いて収入を生み出します

きちんと前提を押さえた上で仕組みを作る。
そうすれば、

  • 寝てても
  • 遊んでても
  • 忘れてても

入金されるんです。

企業が自分のために働いてくれるんですね。

初めて配当金を受け取ったときはたった数百円やったばい。でもその瞬間、「あ、これが資産が働くってことか」と感じたことを覚えとる!

魅力② 小さくはじめやすい

不労所得を得る方法はいろいろありますが、どれも最初の一歩はなかなかヘビーです。
不動産に手を出すなら初期費用が何百万円もかかるし、事業を始めるなら時間とスキルが必要ですね。

その点、高配当株投資は 1株からでも始められる不労所得づくり

今の時代、ネット証券なら手続きもとてもシンプルです。

インターネットで取引ができるようになった今、不労所得を得る手段としてこんなに手を出しやすいものは他にないな!

魅力③ 売らなくても収益が得られる

高配当株投資の目的は、株価の上がり下がりを利用してお金を得ることではなく、配当金をもらうこと
極論、株価の変動なんてものは関係ありません。

投資した後に、日々の株価を見張る必要なんてもんはないですし、一喜一憂する必要もありません。
売らずに長期で利益を得ていく投資手法ですね!

15年、20年という長期で見て資産が減ってなきゃええやろ〜くらいのマインドやね!

魅力④ 配当は株価に比べ”読みやすい”

たとえば──

  • 毎年5円の配当を安定して出している株
  • 今年は3円だけど、今後1円ずつ増配していきそうな株

こういった株が、今100円で売られていたらどう感じますか?

「この価格なら、配当利回りとしては悪くないな🤔」
と判断して買う。

これが高配当株投資の基本的な考え方です💡

ここで大事なのが、配当は“業績・利益・財務”といった実態に基づいて決まるという点。
一方で、株価は「他の投資家がその株をいくらで買ってくれるか?」という期待や心理に左右されます。
つまり、株価の動きを読むというのは“人の気持ち”を予想するようなもの。
株価で勝負する世界は一部の天才でさへ、市場に生き残ることが困難な世界です。

未来の株価を当てられる人なんてこの世に誰もいません。
市場の正解に水晶玉なんてものはないんです。

それに比べて、配当金は比較的予測しやすく、再現性があるんですね。

企業の業績や方針を見れば、

  • 利益が安定しているか
  • 無理のない配当なのかか
  • 財務体質が健全かどうか

このあたりを判断して、「今後も配当を出せるか」をある程度見立てることができます。

そのうえで、

  • 株価が長期的に横ばいでも、配当を積み上げればリターンは出る
  • 株価が下がっても、配当と合わせてトータルでプラスならOK
  • そして株価が上がれば、それはボーナスみたいなもの

高配当株投資の魅力のひとつは、この“安定と余白のバランス”にあります。

配当が安定してる企業って、長い目で見れば株価も成長してることが多いばい。地味やと思われがちだけど、じわじわ効いてくる投資法やね!

魅力⑤ 安定した収入になる

株価との違いをもう一つ。
配当金というのは、不況の時でも株価よりは安定しやすいというメリットがあります。

例えばコロナショックの時なんかは、多くの企業の株価が下落していった記憶も新しいのではないですかね?
あのとき企業によっては-30〜-50%とかにもなってました。

でも優良な配当株銘柄は、株価は下がっても配当金を維持してくれます。
財務優良な強い企業は一時的な不況であれば、乗り越えていけるんですね。

配当金という不労所得は、株価に比べ安定しやすい性質がある ということは大きな魅力です。

実際80銘柄以上に分散投資しとる身だけど、株価の値動きが激しい時でも安定して配当金を受け取っとるばい!

魅力⑥ 老後の「じぶん年金」の柱として相性がいい

高配当株投資は、投資したその日から収入を生み出せるという特徴があります。
でも、それだけではありません。
時間を味方につけることで、「配当が育っていく」というもうひとつの魅力があるんです。

企業というのは成長するにつれて、利益が増えれば 配当も増やしていく(増配) ことがあります。
つまり、同じ銘柄を長く育てていくことで、もらえる配当金も少しずつ増えていく可能性があるんです。

たとえば最初は年間3万円の配当だったのが、企業の成長とともに5万円、8万円と増えていく。
給料の昇給みたいなものですね😊

これが“増配の力”。

時間をかけて享受することで、少ない元本からでも配当収入を育てていけます

高配当株投資は、

  • “今”の生活を豊かにする投資でもあり
  • “未来”の安心をつくる投資でもある

「老後に向けたじぶん年金づくり」としても相性抜群の投資法だと考えます💡

ワイが持ってる銘柄の中にも、配当がすでに2倍近く成長した企業があるばい!給料が上がるみたいでうれしいもんや!

魅力たっぷりだけど?

よし、早速始めようかしら!

でもその前に、「これだけは絶対に知っておいてほしいポイント」について説明させてや〜。

ここからは高配当株投資を始める前に必ず知っておいてほしいことについて説明します。
成功するために、というよりは大失敗を避けるための要点!といった感じですね。

必ず知っておいて!5つの気をつけるべきこと

高配当株投資は、正しい考え方で取り組めばとても理のかなった投資法 だと考えます。
ただし、勘違いしたまま始めると、「こんなはずじゃなかった…」となることもあるでしょう。

ここからは、ぼくがこれまでの経験から感じている「高配当株投資の5つの気をつけるべきポイント」を紹介しますね!

先に結論から書くと、下記の5つ。

  • 前提と戦略を知っておく
  • 小額から始める
  • 分散させる
  • 期待をしすぎない
  • 学ぶ姿勢を続ける

順番に解説するばい!

①前提と戦略を知っておく

高配当株投資は“目的”ではなく“手段”です。
この手段の中には、前提と戦略があります。

最低でも整えておきたい部分はこのあたりでしょう。

  • 期間:どのくらいの年数で育てるのか
  • 支出把握:どれくらいの収入があって、どれくらい毎月支出しているのか
  • 資金計画:どれくらいを投資資金として回せるのか
  • リスク管理:現金と株式の比率をどう考えるのか
  • 分散ルール:どれくらいの銘柄に分散するのか
  • 配当の使い方:再投資か、暮らしに充てるのか

これらをきちんと前提を学んで、自分なりに戦略を整える必要があります。

とはいえ、ワイは「とにかくまずは行動してみるということも大切」だと考えとるよ。何もかも準備ができてから始めようとすると、結局何もしないというパターンになりがちやもんね。

投資に限った話ではないかもしれませんが、

  • 最低限必要な知識を学んで
  • とりあえず小さく始めてみる
  • 体験しながら方針を微調整していき
  • 知識と経験を高めていく
  • そうしてゴールを目指していく

こんな流れがいいかなと思います!

最低限必要な前提と戦略は、こちらにまとめています。
焦らずじっくり読んで、自分なりの戦略を立てましょう!

②小額から始める

高配当株投資は、株式投資。
当然リスクもあります。

それらリスクを考えたら、いきなり資産をがっつり投入するのだけは絶対にやってはいけません
投資未経験者であれば、少ない金額から始めて、まずは相場に慣れることからが大事です。

  • 株価が半分になっても笑い話にできる
  • 配当金が出なくなっても笑い話にできる

こんくらいの金額からスタートするのがベストです。

「Think big, start small(志は大きく、スタートは小さく)」
焦らずじっくり、あなたなりのペースで進めることが継続のコツばい!

③分散させる

「銘柄に恋するな!」なんて言われますが、ひとつの銘柄にお金を注ぎ込むのは御法度です。
どれだけお気に入りの企業でも、業績が悪化すれば株価は下がります。

配当金が減る(減配)ことだって、決して珍しい話ではありません。

そんなとき、

  • 資産額の減り方
  • 配当金の減り方

をマイルドにしてくれるのが「分散投資」です。

要はたくさんの会社の株を少しずつ買っていくことが大事なんですね。

たとえば、

  • A社の株価が下がっても、B社の株価が上がる
  • A社が減配しても、B社が増配でカバーしてくれる

このように、複数の企業に分散しておけば、ポートフォリオ全体では安定したリターンを維持しやすくなります。

高配当株投資は「長く続けること」が前提。
一発勝負ではなく、広く・浅く・コツコツが基本ってのを覚えておくんよ!

④短期での期待をしすぎない

夢を壊すことになってしまうかもしれませんが、はっきりお伝えします。

高配当株投資は「すぐにお金持ちになれる魔法のような投資」ではありません

たとえば、配当利回りが4%の銘柄に100万円を投資した場合、1年でもらえる配当金は 4万円(=月3,000円ちょっと) です。
最初のうちは「思ったより少ないな…」と感じると思います。

でもこの投資の魅力は、時間をかけて“育っていく”ことにあります。

高配当株投資は、

  • 給与とは別に“もう一つの収入源”を育てたい人
  • 老後に向けて“じぶん年金”をつくりたい人
  • 時間をかけて、家計に“少しでも余裕”をつくりたい人

こんな人に向いている、じっくり育てるタイプの投資 です。

「短期で資産を一気に増やしたい!」という目的なら、別の手段が必要でしょう。

高配当株投資は「時間」と「継続」で報われる投資。
最初から大きな成果を求めすぎると、途中で心が折れてしまいます。

最初のうちは、“結果を急がず、仕組みを育てる” という意識で取り組むのがポイントやな!

⑤学ぶ姿勢を続ける

そして最後に、ぼくが最も伝えたい大切なポイント。
知識を学び続ける姿勢がない人には、高配当株投資は向きません。

これはもう高配当株投資に限らず、その他の投資でも、本業でも副業でも何にでも当てはまる考えですね。

投資の世界は自己責任という怖い世界です。
つまり、自分の身を守るのは自分自身だけです。

そのためには正しい知識を学び続けることが必要になります。
これが現実です。

🌀「勉強なんて面倒だな…」
🌀「できるだけ楽して儲けたい…」
そう思ってしまう気持ちも分かります。

でも、投資の世界で“ラクして儲かる道を探そうとすると失敗する”と覚えておいてください。
高配当株投資を始める上で最低限の知識と考え方を身につける努力はあなたが出すしかありません。

誰のためでもない、自分のための努力です。
最初から完璧を目指さなくて大丈夫。

ですが、「学びながら行動する」──
この姿勢を続けることが、成功への一番の近道です。

高配当株投資の始め方

では実際に高配当株投資を始めるための全体の流れを説明します。
難しそうと感じているかもしれませんが、大きく分けると3ステップ!

とてもシンプルだよ!

ステップ① 専用口座を開設する

まず最初にやるべきことは、株を買うための口座を開くことです。
「証券口座」って呼ばれるもので、ネット証券なら無料で誰にでもカンタンに開設できます。

  • 初めて証券口座を作る人で
  • これから日本株の高配当株投資を始める可能性がある

そうであれば、現時点では SBI証券 が最もおすすめですね。

理由はシンプル。

  • 日本の株式を1株から買えるし(=少額で始められる)
  • 売買手数料が無料だから(=ムダなコストがかからない)

SBI証券は高配当株投資だけでなく、NISAや米国株投資を始めたい人にも最適です。

申し込みから10日前後で開設できるので、
「やってみようかな」と思ったタイミングで手続きしておくのがおすすめですね。

ちなみに、おすすめの証券口座として 楽天証券 も使いやすいネット証券です。

  • 楽天経済圏を利用しているから楽天証券がいい!
  • すでに楽天証券口座保有しているけど、SBI証券口座解説した方がいいのかな?

そんな人にはこちらの記事が参考になると思うので、あわせてご覧くださいね😊

ステップ② 株を買い付けする

口座が開設できたら、いよいよ銘柄選び。
配当金を運んでくれる素敵な株を買付していきましょう。

このステップが高配当株投資家として、

  • 一番ワクワクするところでもあり
  • 投資家として考え方を磨くところ

ですね!

ぼくのこのブログ「配当デブエット」でも、

  • 高配当株投資にまつわる学びの情報
  • 初心者でも理解できる銘柄の選び方
  • どういうマインドで投資と付き合っていくか

などを分かりやすく発信していきます。

「これがいいよ!」ていう情報を、ただただ発信するわけじゃなく、

  • どうやっていい銘柄を判断しているのか
  • その判断軸をどういう背景で使っているのか

そういったモノをしっかり伝えていきたいと思ってます😊

少しずつではありますが、知識を増やすためのノウハウを提供していきますので今後ともよろしくです!強い投資家になっていきましょう!

ステップ③ 配当金を受け取る

銘柄を買ったあとは、配当金を受け取るだけですね。
銀行口座や証券口座に自動で入金されます。

最初に入ってくる金額は、もしかしたら数百円かもしれません。
でも、その1通の「配当入金のお知らせメール」を見るときの感動は、きっと忘れられませんよ!

「あ、本当にお金が働いてくれてるんだ」

そう感じたときこそ、あなたはもう立派な高配当株投資家です💡

配当金は自由に使ってOK。
生活費の足しにしてもいいし、再投資して育ててもいい。
どんな形でも、「自分の意思で使えるお金」が増えていくのは本当に嬉しいものですね。

始め方はシンプル、続け方が本質

高配当株投資の始め方をまとめると、次の3ステップですね。

  • 証券口座を開設する
  • 銘柄を選んで買い付ける
  • 配当金を受け取る

手続き自体はとてもシンプルだということ伝わりましたでしょうか。

高配当株投資の難しいところは、

  • 最初の一歩を踏み出すこと
  • 長く続けて育てること
  • 継続するために学ぶこと

です。

ここまで読んで、自分にもできそうと思えたのなら、早速次のステップへ進んでいきましょう!

まとめ|最初の一歩を踏み出そう!

最後まで読んでくださり、ありがとうございます😊

この記事では、高配当株投資の「基本のキ」として

  • 高配当株投資とはどんな投資なのか
  • 魅力と気をつけるべきポイント
  • 始め方の3ステップ

を、初心者の方向けにまとめました。

高配当株投資の世界は、一見むずかしく見えても、
「正しい知識+学びの行動」で誰でも始められます。

  • まずは前提をしっかり学ぶこと
  • そして証券口座を開設して、最初の1株を買ってみるこ

ここから、あなたの“お金が働く仕組みづくり”がスタートします💡

思い立ったらまずは行動してみる!

当ブログ「配当デブエット」では、
4つのカテゴリーに分けて、高配当株投資にまつわるノウハウを発信しています。

「どんな銘柄を選べばいいの?」
「いくらから始めればいい?」

そんな次の疑問を、順番に解決していけるはずです。
焦らず、少しずつ進めていけば大丈夫。

あなたも今日から「配当金で暮らす未来」への登山を始めましょう🐝
以上!また次の記事でお会いしましょう👋

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次