MENU

配当金はどう使う?初心者でもできる管理と活用のコツ

今回は「配当金の使い方」──
もうちょっと正確に言うと、「配当金の管理方法」についてのお話です。

高配当株投資を始めたばかりの方なら、もしかしたらこんなふうに感じたことがあるかもしれません。

🤣「やった!はじめての配当金!…ん?少なっ?」
🤔「今月ちょこっと入ってきたけど、これってどう使えばいいの?」

そうなんですよね。
よっぽど大きな元本がない限り、配当金って最初はほんとに少額だし、タイミングもバラバラ。

給料みたいに、毎月きっちり同じ金額が入ってくるわけじゃないから、最初のうちは「これ、どう扱えばいいの…?」って迷うことも多いんです。

そんな方に向けて、今回は わたしが実際にやってる配当金の使い方 を紹介します。

めちゃくちゃシンプルですが、

・把握しやすい
・使いやすい
・楽しみも増える

そんなメリットが詰まってる方法ですよ💡

「配当金って、こうやって管理して使えばいいのかも!」と感じてもらえたらうれしいです😊
それでは、さっそくいってみましょう!

目次

配当金、どう使えばいい?

まずは結論、わたしのおすすめの方法、お伝えしますね🙋‍♂️

配当金の使い方としては、
「去年の配当金を、今年の予算に組み込んで使う」 という方法がおすすめです。

たとえばこんなイメージ。

・2025年に高配当株投資をスタート
・2025年に受け取った配当金の合計を2026年1月に確認
・2026年の予算に入れて使っていく

配当金の使い道は、ほんと人それぞれでいいと思っていて、

・月ごとにわけて使ってもいいし
・年に1回、旅行や自分へのごほうびにまとめて使うのもあり

このスタイルのいちばんいいところは、 「お金を受け取って終わり」じゃなくて、「配当金をどう楽しむか?」を考えるワクワクがあるところ。

毎年1月に、前年の配当金を確認する時間が、ちょっとしたイベントになってくるんですよね💡
じゃあ実際に、どんなメリットがあるのかを解説しています!

このやり方のメリット3選

「前年の配当金を今年の予算として使う」というやり方には、主に3つのメリットがあります。

❶確認の手間を年1回にできる
❷配当金をしっかり把握できる
❸配当金を実感できる

順番にみていきましょう😌

❶ 確認の手間を年1回にできる

高配当株投資って、やろうと思えばいくらでも時間を費やすことができる投資だと思っています。

でも、みんながみんな四六時中、高配当株とにらめっこしていたいわけじゃないはずですよね。

🤣配当金はしっかり受け取りたい
🤨でも投資以外にも時間を使いたい

そんなスタンスの人にとっては相性のいい方法です。

導入でもお伝えしたとおり、この方法をにすれば配当金の確認作業を年始めの1回で済ませられます。

管理もシンプルになるし、なにより気がラクになることは大きなメリットではないでしょうか😊

 配当金をしっかり把握して使える

配当金を使うためには、まずは いくら入金されたか を把握することが第一歩となるでしょう。

なんとなく受け取って「結局いくらなのか分からない…」なんてことは避けたいですね。

年始の確認作業で1年間トータルでの配当金をしっかりと把握して

・合計いくら配当金を受け取ったのか
・それは自分の計画どおりだったのか

こういったことが、見える化できればOK。

仮に「全然目標に届いてないな…」となったとしても、それはそれで大きな気づき。

気づかない失敗では学べません。

そこから改善のヒントが見つかります😁

❸ 配当金を実感できる

把握できるようになると、自然と配当金を「実感」できるようになります

毎年ちょっとずつ金額が増えていくと、自分が積み上げてきたものが“数字”で見えるようになって、すごくうれしいんですよね。

「今年は去年より◯円増えた!」って、地味だけどめちゃくちゃ励みになりますよ!

自分のゴールに対して、今どの辺りを通過しているのか分かるし、なによりも成長を感じることは将来の安心にもつながりますね😌

こんな感じで使っていこう!

では、実際の使い方のイメージを紹介✨️

まずやることはシンプル。
「毎年1月に、前年分の配当金をまとめて確認する」

それだけです。
確認方法については、こちらの記事でも解説しています👇️

参考:時短テクあり!】SBI証券・楽天証券での配当金の確認手順を画像つきで解説!

配当金の合計額がわかったら、その金額を今年の予算に組み込んで使っていく、 という流れですね。

なにに使うかは、あなた次第!

使い道はほんとに自由です。

・毎月分けて、生活費や趣味に使うもよし
・旅行やプレゼントのためにまとめて使うもよし

ただ、この使い道を選ぶときにちょっとだけ考えてみてほしいのが、「自分はなんのために高配当株投資を始めたんだっけ?」 ということ。

実はこれ、すごく大事な視点だと個人的に思ってます。

わたしの周りで、高配当株をコツコツ買ってた後輩がいるんですが…、ある日こんなことを言ってたんです。

😗「配当金って実際入金されると、使うのもったいないっすよね」

その気持ち、めちゃくちゃ分かります。

配当金が手元にくると、貯めたくなったり、再投資にまわしたくなったり、生活費に吸収されたり…。

でも、それって本当に配当金でやりたかったことなのでしょうか?

わたし自身は、「配当金こそ豊かな浪費に使っていこうぜ」って感じでいます。
もちろん、無理に使う必要はないですよ😌

ただ、 「このお金は自由に使うために受け取ったもの」って思えると、お金を使うことに意味を見いだせるようになる気がするんですよね💡

わたしの場合はというと…

最初に配当金を受け取ったときの年はサブスク費用や通信費にまわしていました。

でも、だんだん投資歴が長くなるにつれて、配当金をちょっと贅沢に使うようになってきたんです。

・配当金でちょっといいランチを食べたり
・ちょっと良い旅館に泊まってみたり
・配当金で見る特別な景色を楽しんだり

どれかひとつでも、「あ、これ配当でできたんだ」って思える体験があると…

🐝「あ〜、高配当株投資やっててよかったなぁ〜」
って、しみじみ感じられるんですよね。
(※変な人だと思わないでください。笑)

自分なりの「配当金の使い方」を見つけていけると、投資がもっと楽しくなると思います☺️

まとめ:配当金は使う力も大事

今回は、配当金の管理と使い方についてお話ししました。

紹介した方法はシンプル。
・前年の配当金を、翌年の予算に組み込んで使う。

このやり方には、こんなメリットがあります。

❶配当金を確認する手間を年一回にできる
❷配当金をしっかり把握して使える
❸配当金を実感できる

高配当株投資は、長い時間をかけて付き合っていく投資です。

・入金力をつけて、配当を増やしていく
・企業の成長=増配を、取り込んでいく

そうやって少しずつ育てた配当金の、「使う力」も磨いていけたら最高ですよね。
配当金の使い方には、見える景色を変えるヒントがあると思っています。

この記事が高配当株投資との向き合い方を考える一つのきっかけになればうれしいです😊

でわでわ👋

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次